いつもお疲れ様です!なのです!
みなさん、
何か売り上げの合計を出すときにSUM関数を使いますよね?
そこにIF(もし~ならば)がついたのがSUMIF関数です。
例えば、「渋谷店の売上の合計」「7月の売上合計」など、
なにか条件をつけて合計値を出したい時にSUMIF関数を使います。
この記事では、はじめて使う人にもわかりやすく、
SUMIF関数の書き方や注意点、便利な応用技をご紹介します。
目次
SUMIF関数とは
SUMIF関数とは、数値の合計範囲になにか「条件」をつけることができる関数です。
関数名の由来は「SUM関数(合計)+IF関数(条件)」からきています。
IF関数に関してはこちらでも詳しく書いています。
たとえば「りんご」の値段を合計したい場合はこのように書きます。
SUMIF関数の書き方
SUMIF関数の書き方
=SUMIF (条件範囲, 検索条件, 合計範囲)
条件範囲:検索したい条件が含まれる範囲を選択します
検索条件:条件を書きます
合計範囲:合計したい数値の範囲を選択します
SUMIF関数では「条件範囲」「検索条件」「合計範囲」の3つを設定します。
例えばさきほどの「りんご」の例で、それぞれ解説します。
=SUMIF(B5:B13,E5,C5:C13)
条件範囲(範囲):B5:B13
検索条件:C5
合計範囲:C5:C13
B5~B13セルの中から「りんご(E5)」という言葉を探して、
当てはまった行(C5~C13)の数値を合計して!という意味になります。
範囲が2つあるのでややこしいですが、
Excelでは「合計」と書いてある範囲はすべて「数値が書かれた範囲をいれる」という
共通のルールがあります。
合計範囲=合計したい数字を入れる範囲
ということがわかれば、ガイドを見ながら何を書くのか思い出せると思います!
検索条件は“りんご”と直接文字を入力することもできます。
“*りんご*”と書けば、「りんごジュース」「りんご飴」「焼きりんご」など、
りんごを含む文字すべてを条件に設定することも可能です。
☆補足☆
セル参照で「*(ワイルドカード)」を使いたい場合は、“*”&C5&”*”と書きます。
条件によく使う「論理記号」一覧
論理記号 | 説明 | 書き方の例 |
---|---|---|
> | より大きい | >10、“>”&C3 |
< | より小さい | <10、“<“&C3 |
>= | 以上 | >=10、“>=”&C3 |
<= | 以下 | <=10、“<=”&C3 |
<> | 一致しない | “<>りんご”、“<>”&C3 |
「より大きい」「以下」「一致しない」などの条件を書くことが多く、
上記の表は覚えておくと便利です。
SUMIF関数を書くときの注意点
注意点1:範囲はどちらもF4キーで「絶対参照」に設定
条件範囲(範囲)と合計範囲は、
書いた瞬間にF4キーを押して絶対参照にすることをおすすめします。
範囲を絶対参照にしないと関数を下にコピーした時に、
相対参照で範囲も下にズレていってしまいます。
注意点2:範囲はどちらも「列選択」がおすすめ
B5:B13のように範囲を限定して書くと、
B14セル以降にリストを書き加えた時に自動反映されてくれません。
関数を書いたあとにリストを書き加える可能性がある場合、
列選択で範囲を選んでおくと便利です。
列選択のショートカット
列選択のショートカット
Ctrl+Space
ショートカットは上記の通りで、
範囲がB:B、C:Cのように書かれていれば成功です。
※(Fn+)F4キーでドルマークは付けておく($B:$B、$C:$C)
基本的にSUMIF関数は、列選択で範囲を書くことを意識してください。
注意点3:「条件範囲」と「合計範囲」は広さを一致させる
上記のように、
条件範囲(範囲)と合計範囲の広さが一致していないとエラーが出ることがあります。
きちんと計算してくれることもありますが、正しい書き方ではないです。
- 列選択をするなら両方を列選択する
- 範囲指定なら広さを一致させる
このルールを守って書いてください。
SUMIF関数で複数の条件を書きたい場合
複数の条件を書いて、
全てに当てはまる数値の合計を出したい場合はSUMIFS関数を使います。
SUMIF関数:条件を1つだけ指定
SUMIFS関数:条件を複数指定
という違いがあり、
SUMIFS関数の場合は先に合計範囲($D:$D)を指定してから条件を書きます。
条件が1つの場合もSUMIFS関数で書くことができるため、
条件の数に合わせて使い分けずに一律SUMIFS関数を使うようにしてもOKです。
ピボットテーブルを使って条件を出す方法
ピボットテーブルを作成:Alt→N→V→T→Enter
リストに数値を入力する必要がある場合はSUMIF関数やSUMIFS関数が便利ですが、
記入の必要はないが合計の数値を確認したいときには、
ピボットテーブルの利用が便利で速い場面があります。
右のピボットテーブルのフィールドで「店舗」「果物」「値段」にそれぞれチェックを入れれば、
勝手にそれぞれの合計値を算出してくれます。
関数を書く手間を削減してくれるので、気になる方はこちらの記事も合わせてご覧ください。
最後に
いかがでしたか?
SUMIF関数もかなり使える関数ですので、
習得しておくと日ごろの作業が楽になります!
とにかく実践しましょう!
コメント