IF関数の利用

関数

 

いつもお疲れ様です!なのです!

 

仕事でよく使われるのがIF関数だと思います。

ただ、初心者からすると、ちょっと難しそうとか、

条件式って何?みたいに思いませんか?

 

IF関数の基本的なことはこちらの記事に書いてますので、

必要であれば読んでみてください

とはいえ、

使っていないと忘れてしまいますので、まずは軽くおさらいから行きましょう。

 

IF関数の基本

IF関数の書き方
=IF (論理式, 真の場合, 偽の場合)

論理式:「はい(真の場合)」か「いいえ(偽の場合)」に答えを分けられる式
真の場合:論理式が正しい場合に表示させることを指定します
偽の場合:論理式が間違っている場合に表示させることを指定します

IF関数は「もし〇〇だったらこうしてね、違かったらこうしてね」と、

ある条件に対して「正しい場合」と「違う場合」で条件分岐することができる関数です。

 

なんとなく思い出しましたか?

思い出せない方は上記記事を振り返りましょう!

 

では、ここからは利用の仕方に移ります。

 

IF関数の書き方と利用

0を表示させない簡単な方法

書き方:=IF(対象セル=””,””,〇〇)
意味:「対象セルが空白だったら、空白を表示する

 

例えば下記のように売上合計を計算しているリストを考えます。

 

E商店までは値が入っているので正しくSUM関数が計算されていますが、

それ以降のセルには値がないのでSUM関数の結果が「0」と表示されてしまっています

 

値がないセルには「0」とも表示させたくないですよね。

 

だからといって数式を削除してしまうと、

行が増えるたびにコピーしなければいけないのでかなり面倒です。

 

そんなときにIF関数を使って、

「商店名が空白のときは数式の結果も空白にする」という設定が便利です。

 

まず、関数が書かれているセルの中にF2キーで入ります。
※PCによってはFnキーを押しながらF2キーを押します

 

次に↑キーを1回押して文頭にワープし、

→キーを1回押して=とSの間にカーソルを持ってきます。

 

この状態でif(と書きます。

 

論理式に「商店名が空白のとき」と指定します。

 

F2キーを1回押したあとに、矢印キーで商店名が書かれたセルを参照します。

 

F2キーを1回押すことで、

セルの外を矢印キーで移動できるようになります。

 

そのまま=””と書いて、,(半角カンマ)を打ちます。

次に、値が真の場合に「空白」を指定します。

 

””と入力し、,(半角カンマ)を打ちます。

 

”(ダブルクオーテーション)は囲んだ部分を「文字列」と認識する記号です。

何も囲わずに””と書けば「空白」という意味になります

 

最後にEnterキーを押します。

 

すると上記のようなエラーメッセージが出てくるので、

無視してもう1度Enterキーを押してください

一番上のセルに正しく反映されました。

 

後は、今書いた関数を、下のセルにコピーするだけです。

 

ShiftキーとCtrlキーを押しながら↓キーで範囲をワープ選択して、

Ctrlキーを押しながらDキーで下にコピーが最速です。

無事、0が表示されなくなりました。

 

書いたIF関数は「商店名が空白だったら」という条件なので、

商店名に名前を入力すると0が表示されます。

 

補足:ISBLANK関数の利用について

「もし空白だったら」の論理式の書き方をB3=””と説明しましたが、

ISBLANK(B3)と書くこともできます。

 

基本的にどちらを使っても良いですが、ISBLANK関数を知らない人も一定数いるので、

B3=””と書くほうが無難だと思います。

 

最後に

いかがでしたか?

見せる資料作成にはもってこいのスキルですよね!

 

こちらは余裕が出てきたらで大丈夫だと思いますので、

徐々に習得していきましょう!

 

コメント